防災の日

9月1日は防災の日です。
これは、大正12年(1923年)に発生した関東大震災にちなんだものです。
1960年の閣議了解により、「9月1日」が防災の日として制定されました。
主に「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」が実施され、
「災害の怖さを改めて認識すること」「防災のためにできることを理解する」などが
目的とされています。
また、「防災の日」を含む1週間を「防災週間」として、様々な国民運動が行わます

9月は台風や水害など災害が多くなる時期です。
家庭ではもしもの時に備えて防災グッズの準備・点検や避難場所の確認などを行って下さい

自分の住んでいる場所や職場からの最寄りの避難場所はどこか、
どのようなルートで行くかなど確認が大切です

また、避難の際、家族が一緒とは限りません
普段から避難した際の連絡方法や集合場所を決めておくのもいいかもしれません

災害が発生した際は断水する可能性があります
1人1日3リットルの飲料水を確保しておくようにと

国や地方自治体からの呼びかけもあります。
水だけでは無く、火を使わず食べられる非常食の準備も必要です。

またその他に防寒用具や懐中電灯、バッテリーなどの用意も必要です。
いざという時はいつかわかりませんが早めの準備お願いします

もちろん家族校生や年齢によって必要なものは違います。
防災週間を機に話し合うのもいいかもしれません

そして普段から避難訓練もしておく方がいいかもしれません
自治体でどのような訓練をしているのかを調べてみて下さい

防災月間を機に改めて周りの防災について考えてみて下さい