討ち入り蕎麦

12月14日に「討ち入り蕎麦」を食べられる方が多くいらしゃると思います
名前の通り、赤穂浪士四十七士が吉良邸に討ち入る前に食べたのが由来とされています。

『忠臣蔵』でも有名な討ち入りとはどういうものだったのか解説したいと思います

発端
1701年3月14日、江戸城・松之大廊下にて播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭長矩が、
高家(こうけ)の吉良上野介義央に斬りかかったことに端を発します。
これが世に言う「赤穂事件」です。

事件当時、江戸城では、幕府が朝廷の使者を接待している最中であり、場所も弁えずに
刃傷に及んだ浅野に対し、江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉は激怒しました。
そして、幕府は浅野に即日切腹を言いつけ、浅野が藩主を務める播州赤穂浅野家は改易、
赤穂城も幕府に明け渡すよう命じまた。
一方で、吉良には一切の咎めはありませんでした。
浅野のみ刑に処せられたことに対し、浅野家家臣達は反発。
筆頭家老である大石内蔵助良雄を中心に対応を協議したが、浅野家再興の道はなく、
主君の仇討ちのために吉良邸に討ち入ることを表明した。

事件概要
1702年12月14日、寺坂吉右衛門を除く大石以下46」人が吉良邸に侵入し、
吉良を討ちとりました。
四十六士は吉良邸から引き揚げて、吉良の首を主君の墓前に供えた。
そして、吉良邸討ち入りを幕府に報告し、幕府の指示に従って全員切腹した。

その後
討ち入りされた吉良家ですが、吉良家は断絶となっています。
討ち入りされた時、吉良家の当主は義尚の養子(孫)の義周だったのですが、
幕府は、父・義尚を守れなかったのは武士の恥として領地召し上げのうえ
信濃高頭藩主・諏訪安芸守のもとに、お預けとなります。
その後、義尚の弟・東条義叔が吉良姓を名乗る事を許され復活。
さらに高家としての家格は、吉良家の分流・蒔田家が継ぎ吉良姓を名乗る事が許され
幕末まで続きます。

一方の浅野家は広島浅野宗家にお預けとなっていた長矩の実弟の浅野大学長広が、
綱吉死去に伴う大赦で許され、
1710年9月16日に安房国朝夷郡・平郡に500石の所領を改めて与えられ、旗本に復した。
また、これとは別に浅野宗家からも300石を支給され続けた。
これにより、赤穂浅野家は旗本ながら御家再興を果たしたのであった。

『忠臣蔵』でも有名なこの話
映像作品などを見ると討ち入り前に蕎麦を食べ空腹を満たし、
主君の為にこれより仇討に赴く義士たちの顔が印象に残る
彼らは蕎麦を食べながら何を思ったのであろうか

11月28日に『忠臣蔵』の大石内蔵助役で名演を見せた2代目中村吉右衛門氏が
亡くなられた。
非常に残念なことではあるが、彼の大石内蔵助の名演が今も心に深く残っている

などと色々考えながら私も蕎麦を食べ彼らに思いを馳せている