梅雨の最中、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は熱中症についてお話しします。
気温が高くて汗をかき、脱水状態になる だけではなく、
湿度によって汗が蒸発しないことによって身体に熱がこもるということが主に熱中症の原因となるそうです。
汗は蒸発することによって熱を奪い、体温を下げます。湿度が高いと汗は蒸発しづらくなります。
つまり、湿度が高いと体温調節が難しくなり、それに加えて気温が高ければどんどん熱が身体にこもってしまいます。
さらに、高温多湿な熱中症になりそうな環境にしばらく居たとして、その後対策された涼しい環境に移動したとしても、24時間は熱中症になるリスクが高いそうです。
その他、日差しが強いなどの環境条件のや、乳幼児や高齢者、寝不足や体調不良などの体の条件など様々な条件も関わってくるため意識をして対策をしないといつの間にか熱中症になってしまいそうですね。
そこで重要になってくるのが暑さ指数(WBGT)で、体と外気との熱のやりとり(熱収支)に与える影響の大きい、「気温」、「湿度」、「日射・放射」、「風」の要素をもとに算出された指標です。
最近では天気予報でも表示されることもありますが、インターネットで検索すると、日本全国の暑さ指数(WBGT)を知ることが出来ます。
暑さ指数(WBGT)が28℃以上(厳重警戒)になると、熱中症リスクが高まります。ただ、季節柄、警戒(25℃以上28℃未満)となることがほとんどです、警戒の場合でも今の季節は、運動や激しい作業をする場合は、定期的に休憩をとり、積極的に水分や塩分を補給するなどの対策をとるようにしましょう。
最近の夏は昔と比べて数値的にも本当に暑くなっています。
物価や電気代が上がっていますが、水分・塩分補給だけではなく、エアコンもどんどん活用していきましょう。