10/31 ハロウィン

10月31日はご存知の通りハロウィンの日です。早ければ9月のうちからテーマパークやイベント、スーパーでもハロウィン一色に染まっていきます。

ハロウィンはアメリカ発祥の仮装パーティーといったイメージを持つ方もいるかもしれないが、実は2000年以上も前からヨーロッパに存在していた宗教的な祭りが起源だそうです。

ハロウィンの始まりは、2000年以上も前。古代ケルト人のお祭り「サウィン祭」が起源と言われています。

古代ヨーロッパの先住民族とされるケルト人は、11月1日を新年の始まりとし、大晦日にあたる10月31日には秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払うお祭りをする風習がありました。

1年の終わりとなるこの日は、あの世から先祖の霊が戻ってくる日でもあり、そこにまぎれ込んで悪霊もやってくると信じられていたため、人々は仮装したり火を焚いたりすることで、悪霊から身を守ろうとしたのです。

この伝統行事がカトリック教会の「諸聖人の日」と融合し、ハロウィンが生まれました。19世紀にはアイルランドやスコットランドから大量の移民がアメリカに渡り、ハロウィン文化がアメリカに広まったのが現代ハロウィンの起源です。現在では宗教的な意味合いは薄れ、大衆文化として定着しています。

ハロウィンのシンボルともいえるかぼちゃの由来は、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて目・鼻・口を作り、中にロウソクを立てます。ジャック・オー・ランタンは玄関先に飾ることが一般的。これは怖い顔に仕立てることで悪霊を追い払う意味があるためです。

少し脱線しますが、かぼちゃは

便通を促す

皮膚や粘膜の免疫力を高める

ストレスや風邪への抵抗力を強める

といったとても栄養素の高い食べ物です。

運動不足になりがちな冬にとても最適な食べ物なので、是非食卓に並べてください!

ソース画像を表示