節句

こんにちは北野接骨院です。

3月3日は桃の節句があったので、今回は節句とは何かと載せたいと思います:

節句と聞くと他に端午の節句や重陽の節句を思い浮かべるでしょう。

さて、節句とは何なのでしょうか

古代中国の陰陽五行説を由来とし、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。

それを元に江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として5つを定めたものである。

5つとは、人日(じんじつ)・上巳・端午・七夕(しちせき)・重陽のことである。
それぞれには和名と呼ばれる別名があり、更にそれぞれに節句料理と呼ばれる物があった。

人日は1月7日で、和名を七草の節句、節句料理として七草粥がある。
上巳は3月3日で、和名を桃の節句、節句料理として菱餅や桜餅、白酒がある。
端午は5月5日で、和名を菖蒲の節句、節句料理として菖蒲酒、柏餅、粽がある。
七夕は7月7日で、和名を笹の節句、節句料理として素麺がある。
重陽は9月9日で、和名を菊の節句、節句料理として菊酒がある。

節句料理は御節供とも呼ばれこれがおせちの由来となったと言われています。

さて3月3日は上巳の節句なのでそれについて述べる。

今の上巳の節句の起源は、平安時代より前であり、当時の貴族の子女が
天皇の住居である御所を模した住居を作り、それを飾り付けて遊び
健康と厄除けを願ったとされています。

中国では元は三月上旬の巳の日の意味であったが、三国代の魏のより、
「自魏以後但用三日,不以巳也」「魏より以降、但3日を用い、巳を以てせざるなり」
と言うことから3日に定着しました。

その前の後漢代では元となる事が行われており、
〔『後漢書』礼儀志 上〕祓禊に
「是月上巳,官民皆絜於東流水上,曰洗濯祓除去宿垢疢為大絜」の一節がある。
書き下すと「この月の上巳、官民皆、東流の水上に潔し、洗濯・祓い除くといい
以前からの垢痰を去りて、大潔をなす。」となります。
これは流觴曲水にもつながります。

日本の話に戻りますが、流觴曲水は「曲水の宴」として日本でも行われ、
越中の国司であった大伴家持も『万葉集』にて
「漢人(からびと)も 筏並べてさそぶてふ 今日ぞ我背子 花縵(はなつづら)かな」と自邸で催した「曲水の宴」にて詠んでいる。

このことからも盛んに行われていたことがよくわかる

これらの行事が今世まで伝わっているのは、ありがたく喜ばしいことだと感じる。